「めがねをかけると度数が進む」のはウソ?ホント?
目次
「めがねをかけると目が悪くなるから…」と見辛いけれど我慢してめがねをかけないでいるという方がいらっしゃいます。実際、めがね業界でも「業界に入るまではわざとめがねをかけず生活していた」という話を聞くことがちらほら。
もちろん自分の視力や目の状態、使用環境に合っていないめがねをかけていると目が疲れてしまい、視力が低下してしまうこともあります。しかしきちんと測定して作成し、自身に合っためがねをかけていれば“めがねのせい”で視力が悪くなることはほぼありません。
では、なぜこう言われてしまうのでしょうか。
どうして「めがねをかけると目が悪くなる」と言われるの?
考えられるのはめがねをかけたことによる見え方の違い。例えばめがねをかけるまで裸眼の状態の見え方しか知らず、それが普通だと思っているところに、めがねをかけることによって「見える」世界を知ってしまい、めがねを外したときに今までよりも見えづらく感じてしまうというもの。
さらに成長や生活環境の変化によって近視が進むと、より強い度数のレンズが必要になり「めがねをかけてからどんどん目が悪くなっていく…」と感じる場合もあります。近視の進行時期とめがねの着用が重なってしまったケースです。
どちらの場合も「めがねをかけたから目が悪くなった」と思ってしまうのは自然なことかもしれません。かといって我慢してめがねをかけず無理にものを見ているとかえって目が疲れてしまうので、さらなる視力低下の要因にもなり得ます。
めがねの役割はピント調節の補助
ものを見るとき、目は「毛様体筋」によって調節をしています。これは目の水晶体の厚さを調節してピントを合わせる筋肉のこと。カメラで例えるならば水晶体はレンズであり、毛様体筋はフォーカスを合わせる役割を担っています。
近くのものを見るとき毛様体筋は緊張し、水晶体を厚くします。逆に遠くを見るときは毛様体筋がリラックスして水晶体を薄くします。このピント調節の“補助”がめがねの役割。
例えば近くのものばかりを見て毛様体筋が緊張している状態が続くと、眼精疲労が溜まってピント調整をする力が弱くなります。また老化によってピントを合わせる力が衰えるのが老眼。
めがねのレンズは左右1枚ずつですから、黒板や車の運転、パソコンの画面など自身の使用環境に合った「見える位置」、うまくいかないピント調整の部分に合わせて作ります。遠くを見るためのめがねなのに、近くを見るときも裸眼と同じ距離でものを見ていると「見えすぎ」によって目が疲れてしまうことも。
自分に合っためがねを適切に使用し、目を楽にしてあげましょうね。
着用はしつつもめがねへの興味が薄かった人、めがねを常用している人、めがねが大好きな人…めがねに触れている全ての人が楽しめるメディアを目指します。