【めがね屋再考②】老眼めがね博物館はテーマパークだった!!

めがねと人をつなぐ”めがね屋さん”について考えてみる「めがね屋再考」シリーズ第二弾。

めがね屋さんとめがねを使う側がもっと上手にお付き合いできれば、めがねとの付き合いもよりいいものになるのでは? という提案から始まったこの企画。第一弾は『眼鏡橋華子の見立て』作者・松本救助さんとグラスフィッターである森一生さんに、めがねユーザーとめがね屋さんの新しい関係についてお話し頂きました。(松本救助×森一生 対談「気軽に通えるめがね屋があったらいいのにな!」)。

第二弾は「めがね屋のサービスの可能性」を探るべく、テレビや雑誌などの様々なメディアに取り上げられている池袋の観光名所的存在「老眼めがね博物館」を取材してきました!

「老眼めがね博物館」って何?

「めがね新聞」には、読者やめがね業界関係者からめがねにまつわるニュースが毎日たくさん寄せられます。その中に「老眼めがね博物館という摩訶不思議なスポットが池袋にある」という情報が。

博物館? はて、池袋にめがねの博物館などあったかな? と思って調べたところ、どうやら老眼鏡のアウトレット商品を販売しているお店とのこと。…しかし、ただのお店ではなさそうで、観光バスツアーの立ち寄り場所にもなっているらしいのです…。ますます正体が不明です!! 「めがね」を売っているからには、「めがね新聞」で正体を調べないわけにはいかない! ということで取材をお願いしたところ、店主の武井豊さんに快く承諾頂きました。

取材に行って、まずは店内のユニークな宣伝方法にびっくり! また、店主の武井さんのお話を伺い、その異色の経歴にもびっくり! なるほどなるほど、お店に人が集まる理由は、武井さんのアイデアに秘密があったのですね…。ということで、「老眼めがね博物館」の人気の理由を大公開しちゃいます!!

日本全国で老眼鏡を売っていた!

今日は独特な独自の方法で老眼鏡を販売されている老眼めがね博物館が、なぜ何度もテレビに取り上げられるほど話題になっているのかに迫りたいと思います。さっそくですが、武井さんはなぜ老眼鏡を売るようになったのですか。

武井「老眼めがね博物館」を開業する前は、全国の催事場で老眼鏡を販売していました。なぜ老眼鏡だったかというと、その当時は催事販売で老眼鏡が売れたからです。その時々で何が売れるのかを見極めて販売してきました。だから、老眼鏡だけでなく、おもちゃや返礼ギフトなどを売っていたときもありました。

催事場で販売していたんですね。

武井主に、イトーヨーカドーの店頭やダイエーの催事場などで販売していました。デパートの催事場でも売っていましたね。だいたい期間は一週間。開店と閉店を繰り返すスタイルですね。

なるほど、開店・閉店セールを繰り返す商売が、催事販売なんですね。そのスタイルで全国を周られていたんですか。

武井そうですね。全国津々浦々販売してきました。石垣島から宮古島、瀬戸内海の島々も老眼鏡を販売して巡りました。

そんな日本の隅々まで周られたんですね。

武井その季節ごとに場所を変えてね。例えば、米の産地には収穫が終わってひと段落がついた頃に販売にいきました。収穫期に行っても誰も来てくれませんからね。各地の社務所でも販売しました。京都だと薬師寺とか伏見稲荷などです。催事販売は、フットワークの軽さと情報収集が要の商売です。

お客さんは口コミで集まるんですか。

武井それもありますが、各地でチラシを入れます。これは昔つくったチラシですが裏を見てください。

カレンダーになってる!

武井こうするとチラシを捨てないでしょ。景気の悪いときは「倒産」というワードを使うこともありました。こういうチラシで宣伝しながら、全国の市民会館や公民館でも販売していました。

お客さんの「想定外」で心を動かすお店

老眼鏡を売りながら、日本の変化を見てきたんですね。

武井でも、ホームセンターや100円均一のお店が出てきてからは老眼鏡が売れなくなったので撤退し、今はここ「老眼めがね博物館」で販売しています。

時代を読んで、商品や販売方法を変えてきたということですね。

武井たいそうなことではなくて、売れるものを売ってきたというだけ。でも今は、物をただ売るだけの時代は終わったなと感じます。

商売がお好きなんですね。

武井勉強ができなかったから、商売を続けているだけです(笑)

どういう経緯で催事販売を始められたんですか。

武井その前は信用金庫に勤めていたんですよ。当時、1日50〜100件ほどのお商売屋さんを周っていました。それだけ周っていると、売れる店、売れない店がわかってくるんですね。つまり、売れるパターンがなんとなくわかってくるんです。

それでそれを確かめるべくご自身もお店を始めようと。

武井店を出すには保証金・家賃などまとまったお金が必要なので、元手のかからない催事販売、戸板2枚でスーパーの店頭で売るというスタイルで始めたんです。そのときは、ただ物を売るだけで売れた時代でしたが、今は色んなことをしないと生き残れなくなりましたよね。

店で物を売っているだけではお客さんが来ないと感じるということでしょうか。

武井そうですね。昔はよく、POPだけでも誰にも負けないものをつくれと言われました。品物がなくても200枚くらいPOPを貼れば、品物が大きく見えると。

ここのお店のPOPは、いろいろなサイトで取り上げられるほどユニークですよね。武井さんは催事販売のときのチラシでも引きのあるおもしろいコピー考えていらっしゃいました。コピーライターですね。

武井POPだけでも話題になりますからね。口コミでお客さんからお客さんにお店のことを伝えてもらうんです。

このめがねが張り巡らされた店舗デザインも引きになっていますもんね。テレビなどメディアの取材がたくさん来ていますし。POP含めて、このお店自体が宣伝になっているんですね。

武井そういう風に、宣伝費がかからないように(笑)。

海外のお客さんもいらっしゃいますか。

武井来るけれど、観光名所として見にくるという目的だね。フランスや中国のテレビ局が取材にきたこともあったな。

老眼めがね博物館のサイトを見ると、バスツアーも呼ばれていますよね。

武井バスツアーが寄ってくれるなら、全員にめがね1本無料にしますよとネットに載せています。

うまいですね。

武井もらったお客さんはめがねを見たり、かけたりするたびに、もらったことを思いだすでしょ。そしたら言いたくなる「老眼めがね博物館でめがねもらったんだ」って。

それが口コミになるんですね。

武井私はよく「想定外」という言葉を使うのですが、「想定外=感動」だと思うんですね。普通ではダメなんです。うちの店では「50銭のおつり」というのがあるのですが、これはお客さんには喜んで頂いています。

武井さんから頂いた50銭。
値段に「銭」と入っているのを初めて見ました!

50銭のおつり? なんですかそれは!?

武井うちの店には商品に「399円50銭」という値段のものがあります。

おもしろすぎます!

武井この商品を買うと、50銭のお釣りがもらえるんです。

50銭はどうやって調達するんですか?

武井ネットで探して購入したり、古銭を売っている店で買ったりしています。ちゃんとアイロンをかけて綺麗な状態でお客さんに渡しているんですよ。これは結構感動してもらえるんです。

なるほど、お釣りで感動させるなんて素敵なアイデアですね。

武井これをもらうと捨てられないじゃないですか。そして見るたびに、周りの人に話してもらえるんです。

これは誰かに話したくなりますね。なかなか手に入らないものですから。

武井お客さんにうちの店の宣伝をしてもらうにはどうしたらいいのかを考えるんです。今は、口コミほど強い宣伝はありませんから。

50銭には驚かされました。50銭を初めて見ましたがとても綺麗ですね。これは絶対捨てられません。

武井私は、おもしろくないとダメと思っているんですね。要はアウトレットのお店なんだけれど、それをどうしたらおもしろく体験してもらえるのかを考えています。

ここは、老眼鏡を売っているお店と見せかけて、武井さんのアイデアを売っているお店なんですね。大変勉強になりました!この50銭家に飾らせて頂きます!!

取材を終えて

老眼めがね博物館は、50銭以外にもいろいろな仕掛けが施されていて、取材中お客さんがずっと途切れず来店されていました。武井さんが言うように、ここは「めがね屋」というよりは「雑貨屋」に近い形態ですが、武井さんのアイデアはどんなお店にも通用することばかりでした。

お客さんの想定外のアイデアで心を動かす。動かされた方は、その感動を誰かに言いたくなる。それが口コミとなって、お客さんがお客さんを連れてくる。つまり、武井さんは「体験を売っている」ということなんですね。

では、めがね屋にとって「体験を売る」とは、どういうことなんでしょうか…。
ここから【めがね屋再考】は、「めがねフェスレポート」につながり、【めがねフェスレポートその4】が【めがね屋再考第三弾】となります!! お楽しみに!

老眼めがね博物館

住所:東京都豊島区南池袋3-16-9
http://rougan-megane.sakura.ne.jp