【めがねスポット巡り・後編】そうだ、目の神様を巡りに京都行こう!

京都にある「目の神様」を巡るご利益ツアー、後編です!

前編は、伏見稲荷大社の「眼力社」、祇園の「仲源寺・目やみ地蔵」、西加茂にある「神光院」の三ヶ所を巡りました。
どこもそれぞれ大変見応えがありましたが、ご利益ツアーはまだまだ続きます!

後半でご紹介するのは、金閣寺にある「不動堂」と、長岡京にある「柳谷観音・楊谷寺」(やなぎだにかんのん・ようこくじ)です。
今回もどんな見所があるのか、それぞれの歴史や由来とともにレポートしていきます。

それでは早速、後編をどうぞ!

金閣寺のお不動さんは目の病気にご利益あり!

金閣寺も外国人観光客に大人気!

「京都屈指の観光名所のひとつである金閣寺は、正式名称を鹿苑寺という相国寺の塔頭寺院の一つ。
足利義満の別荘が死後に禅寺となったもので、金箔で覆われた舎利殿が「金閣」という通称の由来です。
しかし、その舎利殿も昭和25年に僧侶の放火によって全焼。現在の舎利殿は昭和30年に復元され、その後の大改修によりさらに大量の金箔を施されたものとなっています。

今回ご紹介する不動堂は、金閣寺山内で最古の建物と言われています。一度応仁の乱の際に焼失しましたが、天正年間に豊臣政権の五大老の一人だった宇喜多秀家によって再建されました。
安置されているのは、弘法大師・空海が造ったとも言われている本尊・石不動明王と、鎌倉時代に造られた不動明王立像(重要文化財)。
石不動明王は首から上の病気、特に眼の病気にご利益があると言われています。(石不動明王は年に2回しか公開されません)

金閣寺の不動堂があるのは、金閣寺参拝ルートのラスト。不動堂を抜けると、石段を下って外の世界に戻ることになります。
眩しいほどの金色が印象的な舎利殿とは打って変わって、不動堂は落ち着いた色彩の建物。扉も閉ざされているので、どこか厳かな雰囲気が漂っています。
お堂の柱には「特に眼病に霊験あらかた」という説明が掲示されていました。

ゴールドに輝く舎利殿の華やかさに対して、不動堂から感じたのは重厚さと静けさ。順路の最後に登場することもあり、うっかり素通りしてしまいそうになりますが、お堂の前に佇んでみると不思議と心が穏やかになりました。
観光客でごった返す金閣寺の中でもオアシス的なスポットです。

竹林を抜けてたどり着いた「柳谷観音・楊谷寺」

最後に目指すのは、長岡京にある西山浄土宗「柳谷観音・楊谷寺」(やなぎだにかんのん・ようこくじ)です。
なんでも、平安時代から眼病平癒を願う人々から信仰されてきたそうで、ご利益ツアーのトリにふさわしい大本命!

私が行った4月下旬は、長岡京の名産である筍の季節。新鮮な筍って、美味しいですよね…しかし、今回は時間の都合でガマン! あちこちに直売所が出て賑わっている中心部を抜け、一路目的地を目指します!

筍は次回におあずけ。後ろ髪を引かれつつ竹林を抜けます。

ひたすら細い山道をクネクネと上っていきます。途中から人の気配も消え、すれ違う車もほとんどいない状態に。うっすら不安になってきたところで、柳谷観音ののぼりを発見!

のぼりを発見し、一安心。

しばらくすると、楊谷寺の立派な境内が現れました!

想像していたよりも遥かに大きい敷地に圧倒されつつ、早速中央にある階段を上っていきます。境内の全体図はこんな感じ。

広い境内には見所がたくさん!

楊谷寺が創設されたのは806年(大同元年)。第一世延鎮僧都により開創されました。
「西山にて生身の観音様に出会うことができる」という夢のお告げを受けた延鎮僧都は、柳が生い茂る渓谷の岩上に生身の観音様を発見。その観音様こそ本尊である十一面千手千眼観世音菩薩で、古くから眼病に霊験ありと信仰されてきました。
ではさっそく本堂にお参りします。

本堂の内部へは靴のまま入ることができますが、本尊の正面以外の畳部分に立ち入る際には靴を脱ぎましょう。(後述しますが、本堂から境内の上部にある奥之院までは廊下でつながっています)

この日は快晴。伏見稲荷大社や金閣寺の賑わいとは打って変わって、境内も本堂の中も穏やかな時間が流れていました。
隅から隅まで美しく手入れされた建物内に充ちた柔らかい空気に、身も心も癒されるようです。
本堂の外ではもちろん目のお守りも売っていました。

続いて、本堂の隣にある通路を抜けたところにある独鈷(どっこ)水を見に行きました。独鈷水とは空海が得たと伝えられている霊水で、眼病に効くとされ広く信仰を集めています。

独鈷水エリアには詳しい注意書きやコップが設置されていて、自由に霊水を汲めるようになっていました。

せっかくなので境内の一番奥に位置する奥之院まで行ってみます。
楊谷寺は山の上に建っているお寺なので、奥に進むにつれ上り坂や階段がありますが、そこからは絶景を望むことができました。

緑の山々と青い空を楽しみながらのんびりと上っていくと、目的地である奥之院が見えてきます。

こちらが楊谷寺・奥之院

こちらも立派な造りです!! 二度の死産の後、楊谷寺に祈願したことで生まれた中御門天皇が、両親が崩御した際にその追善菩提のために造ったという観音様が祀られています。
こういった経緯があるので、子授け・安産・恋愛成就のご利益があるのだそう。

さて、奥之院まで来たら靴を手に持ってぜひ回廊に上がってください。それというのも、ここから本堂まで長い階段状の廊下でつながっているからなのです。
「あじさい回廊」とも呼ばれているこの回廊は、紫陽花のシーズンにになると両側に紫陽花が咲き乱れるのだそう。

境内に咲く紫陽花の種類も多く、あじさいの名所として有名な楊谷寺。6月下旬には「あじさいまつり」が開催され、多くの人が訪れます。

本堂まで降りていく途中には、明治時代後期に建立された総ヒノキ造りの上書院があります。現在は毎月17日の午前中のみ公開しているという上書院からは庭園を眺めることができ、紅葉の季節には特に人気があるそうです。

こちらが、楊谷寺の庭園です。私が訪れたのは4月下旬でしたが、緑が青々と生い茂ってとても綺麗でした。

また、楊谷寺は境内に7つあるという「花手水」(はなちょうず)も有名です。「花手水」とは、参拝前に手や口をすすいで身を清める手水舎(ちょうずや)に四季折々のお花を浮かべたもの。
フラワーアレンジメントのように配色や花の大きさなどのバランスを考えられて彩られた花手水はインスタ映え抜群です。もちろん、私もバッチリ撮影してきました!

季節によって、紫陽花や紅葉したもみじが飾られることもあるそうです。

また、眼病平癒にご利益があるだけあって、ところどころに「眼」が!

よく見ると長押の上に「眼」の絵!
おみくじを引いているところをじっと見つめられているようです…。

柳谷観音こと楊谷寺はとても美しいお寺でした。正直、人里を離れて竹林の中をずんずん進んでいっている間は少し不安になりましたが、まさか山の中にこんなに立派なお寺が現れるとは!中に入ってみると花の存在をそこかしこに感じ、メルヘンチックな感覚になってきます。次回はぜひ、紫陽花や紅葉の季節に訪れたいです!

京都の「目の神様」を巡ってみて

今回の京都の「目の神様を巡るご利益ツアー」は、車に乗って5か所も訪れることができました。
朝10時に伏見稲荷大社に到着し、最後の楊谷寺を出発したのは16時くらいだったでしょうか。かなりの強行軍でしたが、なんとかしっかり全箇所参拝することができました!

最もハードだったのは、時間も体力も使う伏見稲荷大社の眼力社でした。対して最も気軽に訪れることができるのは、京都でも一番賑わっている地域にある目やみ地蔵でしょう。地元に愛されているのをひしひしと感じることができた神光院も、人で溢れる金閣寺の中にあって不思議なほどの静けさを湛えている金閣寺不動堂も、ぜひ訪れてみていただきたいお寺でした。
そして個人的にオススメしたいのは、柳谷観音です。他の4か所に比べてアクセスは悪いものの、花と緑に彩られた空間や、独特の建物構造が強く印象に残りました。

こうして巡ってみて感じるのは、京都には本当に様々な神社仏閣があるということです(当たり前ですが)。それぞれが長く深い歴史を持ち、さらに全く違う雰囲気を漂わせているのに改めて驚嘆しました。知名度やアクセスの良さを考えて観光ルートを組んでしまいがちですが、こうしてテーマを決めて巡ってみると新たな発見があるものですね。

「目」に注目した京都観光、おすすめです!

また、他の地域で「目」にまつわるご利益のある神社仏閣をご存知の方は、ぜひめがね新聞までお知らせください!

後編で巡っためがねスポット

◯金閣寺(不動堂)
〒603-8361 京都市北区金閣寺町1
拝観料:一般 400円/小・中学生 300円

◯楊谷寺(柳谷観音)
〒617-0855 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
拝観料:無料