あなたの変化に、そっと寄りそう

あなたの変化に、そっと寄りそう

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

| 八巻綾(umisodachi)

(※この取材は2020年3月30日に行いました。)

昨年、京都の目の神様巡りをしてから、早いもので約1年が経ちました。 日本各地にはまだまだ、目にまつわる神社仏閣が点在しています。今回は関東にある目の神様を見つけに行こう! ということで調べてみたら、鎌倉に2か所のスポットが見つかりました。

ちょうどいいことに私の実家は湘南にあるので、鎌倉の中心部は徒歩圏内です。これはすぐに行ってみるしかありません! いざ鎌倉へ!

なお、取材日はまだ緊急事態宣言前でしたが、神奈川県では週末の外出自粛が要請されていました(取材日は平日)。私の場合はたまたま実家から徒歩圏内だったので単独で取材に向かいましたが(1人で散歩することは問題なしと言及されていたため)、今はまだ遠方から湘南地方までお出かけするのは控えてください。事態が収束して自由に出かけられるようになったら、ぜひ訪れてみてくださいね!

目の前は江ノ電の線路! 最高のフォトスポットでもある「御霊神社」

まず訪れたのは、江ノ電・長谷駅から少し歩いた場所にある御霊神社(ごりょうじんじゃ)です。平安時代後期に創建された神社で、現在の湘南地域一帯を開発した鎌倉権五郎景政を祀っています。鎌倉権五郎景政が16歳のとき、源義家に従って「後三年の役」に出陣し、右目を射られながら奮戦したという伝説から「目の神様」として知られるようになったのだそう。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

長谷駅から線路沿いを歩いて行くと、御霊神社の案内が見えてきます。そこを右折したらなんと! 線路と踏切の目の前に鳥居が現れたではありませんか! そう、御霊神社は江ノ電の線路のすぐ脇に立っている神社なのです。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

線路を渡って鳥居をくぐります。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

こちらが社殿です。比較的小さいサイズですが、周囲を木々が彩る美しい社殿ですね。早速お参りしましょう。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

おや? 左側になにやら小さな祠のようなものが見えますね。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

説明には「弓立の松」と書いてあります。鎌倉権五郎景政が領地を見回るとき、ここに弓を立て掛け休んだと伝えられているのだそう。屋根を造って大切に祀ってある姿が可愛らしいですね。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

今度は社殿の右の方を見てみると、とても立派な木がありました! 二股に分かれたユニークな形をしています。これは、なにか特別な木に違いありません。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

こちらは「御霊神社の夫婦銀杏」なのだそうです。たくさんの銀杏の実を結ぶことから、夫婦円満・家内安全・子宝安産のシンボルとされているとの事。

また、夫婦銀杏の左側(社殿の右奥)にも小さい祠がいくつかありました。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

手前にある2つの石は、鎌倉権五郎景政公の武勇を伝える手玉石と袂石(たもといし)。その奥にあるのは、町内氏子の英霊を祀る祖霊社です。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

この小さな鳥居の向こうにあるのは、石上神社。御霊神社は海のすぐ近くにあるのですが、その前浜にあった巨石に船が乗り上げてしまう事故が多かったのだそう。そこで人々は、岩礁の一部をここに安置して祠を作ったということです。

ひととおりのお参りを終えたら、最初の鳥居まで戻ってきて待機です。何を待っているかって? それは、このため!

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

見えてきた見えてきた……。

【全国の目の神様に会いに行こう!】〜鎌倉編〜

じゃーん! 江ノ電が通過するのを待っていたのです!

御霊神社は、江ノ電と神社のツーショットを撮れてしまうスポットとして有名。江ノ電は日中、上り・下りそれぞれ12分毎に通過するので(長谷駅で上下電車の待ち合わせをします)、12分待てば必ず江ノ電が鳥居の前を通る姿をカメラにおさめることができるのです!

かなり至近距離から撮影することが可能ですが、撮影に熱中するあまり、踏切を乗り越えたりしないように注意してくださいね。
また、御霊神社は紫陽花の名所としても有名なので、また改めて訪れてみようと思います。

1
2