
彫紙(ちょうし)アーティスト『やぎ~ぬ』
目次
プロフィール
 一般社団法人 日本彫紙アート協会認定
 彫紙アーティスト 兼 上級インストラクター
 茨城県水戸市生まれ
 生年月日:1985年4月25日
 血液型:B型
 視力:右0.01・左0.02
 コンタクト:有(年に数回つける程度)
 めがねにかける費用:20,000~60,000円
 特技:紙を彫ること・巻くこと、食べ物をおいしそうに撮影すること、オカリナ
 趣味:欲しいメガネを妄想すること、画材屋さん巡り、旅行
 資格:色彩検定2級、フランス語検定準2級
めがねアンケート
初めてのめがねは?
やぎ~ぬ中学2年生の時。(小5の時から見えづらいと感じて、それまでだましだまし過ごしてきました…。
好きな異性のめがねは?
やぎ~ぬその人それぞれに似合うめがねならなんでも好きです。
めがねが似合うと思う芸能人は?
やぎ~ぬ八嶋智人さん。
こだわるめがねのポイントは?
やぎ~ぬ
・「ザマス」まではいかない「ちょいザマス」感のある形。
・フロントの両端が出っぱらず、丸くなっていること。
めがねのコーディネートは?
やぎ~ぬずーっとかけっぱなしなので、あまり意識はしませんが…その時の気分によって、気まぐれにかけてます。
好きなめがねのしぐさは?
やぎ~ぬさまぁ~ずの大竹さんがめがねを「くいっ」と素早くずり上げる姿。
今までの歴史
 <小学生時代>
 手作りが好き…という自覚はまだあまりなかったが、「花の絵コンクール」で、庭の芝生を一本一本描いて埋め尽くしたくらい、芸の細かい作業が得意だった(ちなみに佳作)。
 
 <高校~大学時代>
 当時流行っていたビーズアクセサリーにハマったのをきっかけに、樹脂粘土・羊毛フェルトなどのハンドメイドに熱中する。
 
 2008年
 たまたま付けたテレビで、彫紙(ちょうし)アート創始者・林敬三氏の作品を目にする。重ねた紙一枚一枚をアートナイフで彫り抜いていく、地道で芸の細かい作業、紙の色が織りなす美しさに、とても興味を惹かれる。…が、特に行動は起こさず。
 
 2013年4月
 転職活動に行き詰っていた時に、たまたま見ていたインターネットで、林氏の作品に再会。その時、5年前に初めて作品を目にした時の衝撃がよみがえり、「これは運命!」と、彫紙アートの世界に足を踏み入れることを決意。
 
 2013年9月
 上級インストラクター 資格取得
 
 2014年4月
 ブティック社「はじめての彫紙アート」 下絵一点掲載
 
 2014年7月
 「彫紙アート やぎ~ぬ工房」としてハンドメイドイベント出展をはじめる
 
 2015年4月
 インストラクター活動開始(カルチャーセンター、ワークショップなど)
 
 2016年2月
 初個展 「紙を彫る! 彫紙アート ~おいし なつかし あのおかし~」開催 
 (墨田区押上 一軒家カフェikkAにて)
 
 2016年11月
 個展「今日は何の日? 食の記念日カレンダー展」開催(墨田区押上 一軒家カフェikkAにて)
 
 その他活動履歴はブログに随時掲載中
 
 現在は関東中心に、個展・グループ展やハンドメイドイベント、ワークショップなど、さまざまなジャンルで活動中。また、作品の余り紙を利用した「ペーパービーズ」作品も制作している。

着用はしつつもめがねへの興味が薄かった人、めがねを常用している人、めがねが大好きな人…めがねに触れている全ての人が楽しめるメディアを目指します。

 
  
 



