あなたの変化に、そっと寄りそう

あなたの変化に、そっと寄りそう

【ボストンクラブ デザイナー】笠島博信さんインタビュー「”伝える”を意識するデザイン」

【ボストンクラブ デザイナー】笠島博信さんインタビュー「”伝える”を意識するデザイン」

| 日本橋たまご

1984年の設立以来、流行に左右されない独自性の高いめがねを手がけ続けてきたボストンクラブ。そんなボストンクラブが1996年に立ち上げたハウスブランドが「JAPONISM(ジャポニスム)」です。

シンプルでありながら存在感のあるフレーム、優れた実用性と機能性、さらには随所に織り込まれた遊び心は、文字通り「日本的モダン」を体現するめがねとして高く評価されてきました。わたしが編集部に入ってめがねに触れ出したとき、「こんな自由なめがねがあるのか!」と、めがねのデザインの可能性に触れたフレームが、このJAPONISMでした。

今回はJAPONISMの立ち上げにも携わった、ボストンクラブ デザイナーの笠島博信さんにお話しをお伺いしました。

【ボストンクラブ デザイナー】笠島博信さんインタビュー

筆で描いたラフスケッチから、JAPONISMは生まれた

笠島さんがめがねデザイナーになるまでの経緯を教えてください。

笠島僕は高校生まで、ずっと鯖江で育ちました。実はボストンクラブの社長は僕の親戚で、その頃からよく「これからはデザインの時代。デザインを勉強した方がいい」と言われていましたね。だからといってすぐに「デザイナーになろう」とは思いませんでしたが、自分の手で何かをつくることは好きだったし、工業デザインを学ぶのも悪くないかなと思い、東京の専門学校に進学します。ここでは、車などの身の回りにある様々な工業製品のプロダクトデザインを幅広く学びました。

そこで学ぶ中で、めがねデザイナーを目指すようになったのでしょうか?

笠島それが結局、専門学校では最後までやりたいことが見つからなかったんです。だから卒業後もすぐに就職はしないで、海外を放浪していました。「就職しないといけない」という気持ちより「世界を見たい」という気持ちの方が強かったんですね。もちろんお金はなかったから、カナダの牧場で働いたり、ロサンゼルスでバーテンダーをしたりしながら1年ほど暮らしました。それで「次は発展途上国で暮らしてみるのもいいかな」なんて考えつつも、一度日本に帰国したんです。その時に、海外のお土産を持って社長に挨拶に行ったら、「ウチで働かないか?」と誘われて。それから24年間、ずっとボストンクラブで働かせてもらっています。

めがねの世界に飛び込んでみて、どんなことを感じましたか?

笠島まず感じたのは、多くのめがねが「かけにくい」ということです。アジア人の顔は欧米人に比べると横に長いのに、めがねはそうつくられていない。そこで思いついたのが、めがねを湾曲させること。そうすればもっとかけ心地が良くなるはずだ、と。そう思ってデザインしたまでは良かったのですが、実際にそれを量産してくれる工場を見つけるまでが大変でした。それでもなんとか引き受けてくれる工場を見つけ、製品化に漕ぎつけたときは本当に嬉しかったです。販売してみると評価も上々で、「やって良かった」と思いましたね。

これまでにない、新しいめがねをつくろうという想いがあったのですね。JAPONISMもそんな想いから生まれたのでしょうか?

【ボストンクラブ デザイナー】笠島博信さんインタビュー

笠島そうですね。当時のめがねって、徐々に新しい技術や海外のテイストを取り入れはじめてはいたけれど、まだまだ古典的なものが主流で。ある意味で硬直していたと言いましょうか。それをなんとか壊したかったのですが、どうしたらいいのかは分かりませんでした。ラフスケッチをいくら描いてもピントこない。それである日、試しに筆でラフを書いてみたんです。もう、わーっ、と一筆描きで。すると、いつもより抽象的なラフが描けたんです。そこで何かが壊せたというか、弾けたように感じました。このときに得たインスピレーションが、ジャポニスムというブランドの核になっています。ただ、それを形にしてくれる工場を探すのが、また大変でしたけどね(笑)。それでも「新しいものをつくろう」という想いに共感してくれる社長の協力もあり、商品化することができました。

ある意味で、偶然ともいえるようなひらめきを上手くキャッチしてJAPONISMが生まれたのですね。筆で描く以外に、インスピレーションを得るために工夫されていることはありますか?

笠島インスピレーションって結局は、自分が見たもの、聞いたもの、出会った人、喋ったこと、そういう自分の中にある様々なものが繋がってはじめて生まれてくるものだと思うんですね。僕は出張に行くことが多いから、その時になるべく色々なものを見ることを心がけています。とにかくたくさんのものに触れて、それを吸収する。そうやってインスピレーションを得るための土台をつくっています。

【ボストンクラブ デザイナー】笠島博信さんインタビュー

そうして得たインスピレーションを、どのように製品に落とし込んでいくのでしょうか?

笠島まず大切なのが、自分のアイデアにとらわれ過ぎないこと。はじめはなるべく抽象的に、ラフもわざと崩して描いたりします。そうしておけば、また何か思いついたときに、すぐプラスしていけますからね。そうやって、アイデアを少しずつ発展させながらラフを固めていくわけです。そうして出来上がったラフを、図面に落とし込むのですが、これがまた時間のかかる作業で。本当に線一本単位で微調整を繰り返していきます。「これで良いかな」と思ったら、一日置いてから再度見てみる。そうするとどこかに違和感が見つかるから、また調整する。これの繰り返しです。1~2週間経ってから見直しても、違和感がないところまで仕上げて、おおむね完成です。

ジャポニスムの洗練されたデザインの背景には、そんな試行錯誤の積み重ねがあるのですね

笠島ちょっとしたことで、めがねの印象はガラッと変わってしまいますからね。バランスが良くないめがねはやはり売り上げも伸びないし、何よりかけたときに違和感がある。だからそうならない、きちんとバランスのとれためがねをつくるためには、やはり繰り返し丁寧に調整することが必要です。めがねづくりって、本当に難しいですよ。

【ボストンクラブ デザイナー】笠島博信さんインタビュー
1
2